|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
東村山市国際友好協会
〒189-8501
東京都東村山市本町1-2-3
東村山市役所内
TEL 042-393-5111
FAX 042-393-6846
|
|
|
英会話講座に関する主なQ&A
|
年2回、半年コースとして4月と10月に開講します。詳しくは3月1日付け、9月1日付け市報に募集要項が掲載されます。 |
|
毎週水曜日、初級・中級各2クラスを開講します。
●初級:Aクラス 17:30〜18:25
●中級:Bクラス 18:30〜19:25
●初級:Cクラス 19:30〜20:25
●中級:Dクラス 20:30〜21:25
コロナ禍が収まるまでは当面、各クラスの定員は15名で実施します。(従来は25名でした。) |
|
前期(4月〜9月)、後期(10月〜翌年3月)、各20回開催します。 |
|
受 講 料 (一期分) |
・・・ |
13,000円 |
協会年会費(一般) |
・・・ |
2,000円 |
〃 (学生) |
・・・ |
1,000円 |
テキスト代:実費(令和4年度は3,000円)
※後期講座から新規に受講される場合は協会年会費は半額になります。
|
|
初級:中学校修了程度の内容で行います。
中級:初球を修了した方を対象に行います。
※但し、受講可能の時間帯を優先にクラスを選ぶ方もいるので、クラス内のレベルが全く同じということではありません。 |
|
テキストを基本に(身近な話題を話す)スピーキング、受講者同士での会話、リスニング、リーディングをします。 |
|
英語を母国語とする方々です。(令和4年度はイギリス、カナダ、オーストラリア出身の講師です。) |
|
マスク着用の上、会場入口での検温、手指消毒の徹底、教室では一人おきに着席、教室は常時換気、机・椅子はクラス毎に消毒を行っています。
講師もますくまたはフェースシールドを着用して口座を実施しています。 |
|
事務局(市役所1階:市民相談・:交流課内)で見ることができます。 |
|